ハウスメーカーの平均的な坪単価はいくら?安いところと高いところがあるのはなぜ?
2019年09月24日
一軒家を注文住宅で建築しようと思いたったら、各社のハウスメーカーのなかから施行する業者をさがす機会が多くなります。なかにはCMなどでおなじみのハウスメーカーも目にするはずですが、同じ広さの新築住宅でありながら、必要になる予算に大きな違いが出ることに気が付くことでしょう。
目安にしている人が多いのは、各社のハウスメーカーが公表している坪単価という数値です。少しでも少ない予算の枠内で新築住宅を建築するには、坪単価を単純比較すれば良さそうに見えますが、それほど単純に決めることは出来ません。そもそもこの単価の算出方法は定められていないので、各社が任意の計算方法で坪単価を算出しています。
坪単価の平均的な基準と言える計算方法は、家の本体価格÷延床面積で算出されます。例えば本体価格3,000万円で延床面積が60坪と言う場合、坪当たりの単価は60万円と言うことになります。この平均的な基準を活用して、折り込みチラシなどのハウスメーカーの本体価格と延べ床面積が判明すれば、坪あたりの単価を比較対照することが出来そうです。しかしながら、あるハウスメーカーにあっては、本体価格には水回り設備やエアコン・電気ガスなどもふくんでいることもあれば、別のメーカーでは含んでいない場合があります。この条件では坪あたりの単価を比較しても予算の算定の参考にするのは困難です。
またハウスメーカーによっては本体価格の延べ床面積を、施工面積で割って算出されている場合があります。ここに施工面積とは、各界の床面積(延床面積)だけでなく、玄関ポーチや吹き抜け部分なども含めた面積のことを指しています。施工面積には玄関ポーチや吹き抜け部分なども含めて計算されるので、坪単価も当然のことながら安くなります。これらの事実から明らかなように、坪単価の計算方法は厳密に法律などで定められていないので、正しく坪あたりの単価を比較するには、どの計算方法を採用しているのかを確認して初めて可能になります。そして何が坪単価の価格形成(特に本体価格)に影響を与えるのかを、ふまえておくことも予算の枠内で一軒家を手にするためのポイントです。
本体価格では外観が大きな影響を与えます。屋内の間取りなどは同じでも、外観に凹凸が多かったり形状に凝ったりすると、施工面積が広くなるので資材費用や足場などの費用が嵩むことになります。つまり2階建てでも同形のシンプルな形状にすれば坪単価も抑えることが出来ます。